最近、不審な電話やメールが相次いでいます!
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」といったメールもそのひとつで、現在急増しているとのこと。
こうしたメールが届くと、自分のスマホやPC環境のセキュリティ面は大丈夫なのか、気になりますよね?
そこで、今回は、不審なメールが来た時の安全問題を中心に、対策なども含めて、まとめてみました。
題して、『不正アクセスによりあなたの個人情報が流出していますメールとは?自分のアドレスやパスワードが流出?』でお送りいたします。
【この記事でわかること】
- 「不正アクセスにより~」のメールの実例と安全性
- 個人情報の流出原因とチェックするツールの紹介
- 万一個人情報が流出した場合の対処法
「不正アクセスにより~」のメールとは?実例の紹介と安全性について
「不正アクセスにより~」はどんなメール?
急増しているのは、「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」というタイトルのメールです。
内容は、ハッカーを名乗る人物からのメールで、暗号資産(仮想通貨)を要求するもの。
引用元:Miyuki ChikaraさんのXの投稿より
スパイウェアに感染したため、解決策として「$1550」相当のビットコインを送金せよ、といった内容となっています。
このメールは、去年の4月や2年前の10月~11月あたりに、発生していたものと、同様の内容と考えられます。
迷惑メールの可能性あり
「不正アクセスにより~」のメールは、詐欺メールの疑いが高いといえるでしょう。
したがって、メールには反応せずに廃棄してしまうのが無難です。
実際に、「不正検知Lab」の情報を見ると、
引用元:不正検知Lab|フセラボ
「送信者を偽って電子メールを送信する詐欺手口」だと紹介されています。
こちらのアドレスを相手が知っていることに驚くかもしれませんが、無作為に送っていると考えられます。
また、添付URLのリンクは、個人情報を盗むための手口であるため、クリックしない方が良いです。
「不正アクセス~」メールで自分のアドレスやパスワードは流出する?原因と確認方法
個人情報の流出原因
リンク先に触れずに、そのまま破棄していれば、流出の心配はないといえます。
ですが、以下の場合は注意が必要です。
- メールにあるサイトを開いた
- メールに返信した
- メールに添付されたファイルを開いた
- メールにある項目から個人情報を入力した
といった場合は、流出している可能性があります。
実際に、情報漏洩の原因を調べた「東京商工リサーチ」の調査結果を見ると、
引用元:東京商工リサーチ
ウイルス感染や不正アクセスによる情報漏洩が最も多い結果となっています。
メールからウイルスに感染したり、不正アクセスにつながる場合もあるので、迷惑メールのリスクは高いといえます。
メアドやパスワードが流出しているか確認する方法
個人情報が流出したかどうかを調べるツールがあるため、確認することができます。
「不正検知Lab」の情報によると、
これらのサイトは、メールアドレスやパスワードを入力すると調べてくれるツールです。
ですが、本当に入力しても大丈夫?と思ってしまいますよね?
なので、実際に、筆者が「Have I Been Pwned」を使用してみました。
(※「Firefox Monitor」は登録制なので利用していません)
「Good news」と表示されたら大丈夫です。
一方で、流出していれば「Oh no – pwned」と表示されるとのこと。
パスワードのツールも、同じサイトが運営しているので、安全性は問題ないのではないでしょうか。
自分のアドレスやパスワードが流出した場合の対処法
「不正アクセスにより~」メールで、アドレスやパスワードが流出してしまった場合の対処法をご説明します。
万一、アドレスやパスワードが流出した場合は、
- メールアドレス・パスワードを変更する
- ウイルススキャンをする
- サイバー犯罪相談窓口・フィッシング専用窓口に相談する
といった対処法が考えられます。
まず、返信してしまった場合は、とりあえず、メアドやパスワードを変更してみて、様子をみてみましょう。
また、リンク先で変なサイトを開いてしまった場合は、PCやデバイスがウイルスに感染していないかスキャンしてみることをオススメします。
上記の方法で、大部分は解決するといえます。
ですが、それでも心配な人は、専用窓口で相談することも可能です。
一番、有名なのが「消費者ホットライン」
引用元:消費者ホットライン | 消費者庁
市外局番なしの「188」で、電話することができます。
もしメールで騙されたという人は、ぜひ問い合わせてみてください。
まとめ
今回は『不正アクセスによりあなたの個人情報が流出していますメールとは?自分のアドレスやパスワードが流出?』を調査いたしました。
「不正アクセスにより~」のメールは、不特定多数に送られる迷惑メールである可能性が高いです。
そのため、返信したり、個人情報を入力したりせずに、破棄してしまうのが一番良いといえるでしょう。
自分のメールアドレスやパスワードが流出していないか不安な人は、チェックするツールもあります。
万一の場合は、警察や消費者センターに問い合わせてみることをオススメします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!