コモチアミアとは、『モンハンワイルズ』に登場するレア魚。
頭部に甲殻をまとった外観で、警戒心がとても強い魚となります。
コモチアミアは、サイドミッション「美味探求も釣りの楽しみ」で捕獲する必要があるものの、釣るのが難しいとの声が。
そこで、当記事では、釣るのに最適な場所があるのか、はたまた、釣りやすい方法があるのか、詳しく調査してみたいと思います。
題して、『コモチアミアがいないし釣れない!場所は釣り方は?ルアーは遅巻きがいい?(モンハンワイルズ)』をお送りいたします。
【この記事でわかること】
- コモチアミアの釣れる場所について
- コモチアミアの釣り方のコツ
- コモチアミアが釣れない場合の対処法
コモチアミアのいる場所はどこ?出現場所について
氷霧の断崖エリア1がおすすめ
出現場所は、氷霧の断崖のエリア1がオススメ。
特に、豊穣期の朝か夕方が出やすいとの意見が多いため、環境を変えてからチャレンジしてみてください。
図で見てみると、
上の赤丸の場所が、ベストポイントとなります。
コツとしては、釣り場にいなかった時に、違うステージ(氷霧の断崖以外のエリア)に移動して、状況を更新して再度挑戦するのが良いです。
単にエリア移動しただけでは、更新されない可能性があるため注意が必要です。
釣りに失敗した場合も、この手順が有効となりますので、釣れるまで、違うステージへの移動を繰り返してみてください。
隔ての砂原エリア13との声も
一部の情報では、隔ての砂原のエリア13もオススメとの意見があります。
実際に、ゲーム攻略サイト「アルテマ」の情報によると、
引用元:アルテマ
上位のフリークエスト「蛙鳴蛙噪」で、リタマラ(リタイヤマラソン)をすれば、効率よく探せるとのこと。
雹霧の断崖以外の場所で探している人は、こちらの場所でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コモチアミアの釣り方は?ルアーは遅巻きがいいのか?
コモチアミアの釣り方は、遅巻きがオススメです。
主な理由として、コモチアミアは警戒心が強いため、糸の動きで逃げてしまう可能性があるから。
【コモチアミアを釣る手順】
- R2でルアーを落とす
- L(左)スティックをゆっくり上下に動かす
釣り上げるコツは、Lスティックを最後まで倒さずに上下に動かすこと。
引用元:アルテマ
攻略サイトにもあるように、「上下に早く倒しすぎると早巻きになるので注意」とあります。
その他にも、
- 他の魚に邪魔されないように、コモチアミア以外の魚を先に回収する
- 魚の前に餌を落とすと食いつきが良い
- ゆっくり2~3回巻いて魚を誘う
といったコツがあるので、上記の点に注意しつつ実戦してみてください。
捕獲用ネットでも捕まえることができる
また、捕獲用ネットだと、釣りよりも簡単に手に入れることができます。
ただし、注意点は、サイドミッション「美味探求も釣りの楽しみ」のクリアにはカウントされません。
引用元:AppMedia
上記のように、あくまで目標は「捕獲」ではなく、「釣る」こととあります。
したがって、サイドミッションに取り組む人は、頑張って「釣り」でチャレンジしましょう!
コモチアミアが釣れない場合の対処法と釣れた時の報酬を教えて?
釣れない場合の対処法
コモチアミアが釣れない場合の対処法はこちら。
- 釣り餌「エメラルドチャター」を使用する
- 汎用ウッドミノーを使用する
エメラルドチャターは、「美味探求も釣りの楽しみ」のミッション開始時にもらえます。
こちらを使用すると、コモチアミアの食いつきが良いです。
使用上の注意点は、コモチアミア以外の魚の食いつきも良くなる点。
引用元:ゲームウィズ
従って、周りにまわりに他の魚がいない時に、使用するのがコモチアミアを釣り上げるポイントとなります。
他の魚がたくさんいる場合は、捕獲ネットで回収してもよいですが、「汎用ウッドミノー」を使う手もあり。
こちらは、ゲーム開始時から所持しているアイテムですが、釣り餌として使用できます。
引用元:神ゲー攻略
他の魚がいる場合は、こちらを使用してみましょう。
釣れた時の報酬
サイドミッション「美味探求も釣りの楽しみ」のクリア報酬は、
- ジュエルカラスミ×3
- ハチミツ×5
- ギルドポイント×100ポイント
となります。
また、環境生物図鑑にも「コモチアミア」が登録されます。
実績のコンプを目指している人は、見逃せないミッションですよね。
まとめ
今回は『コモチアミアがいないし釣れない!場所は釣り方は?ルアーは遅巻きがいい?(モンハンワイルズ)』を調査いたしました!
コモチアミアは、氷霧の断崖エリア1が最も釣りやすく、豊穣期の朝か夕方に挑戦するのが良いことがわかりました。
一回釣れなかった時は、一旦他のエリアに移動してから、もう一度戻ると更新されるので、釣りやすくなります。
コツとしては、魚の前に釣り餌を落とし、スティックを倒さずにゆっくり上下の動かすこと。
警戒心の強いコモチアミアは、素早く動かすと逃げてしまうので、焦らずに対応しましょう。
少し時間のかかる作業かもしれませんが、根気よくトライしてみてください。
ありがとうございました!