楽天カードの不審な取引の検出は迷惑メールで詐欺?クリック開いてしまった時の対処法も!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

" "

楽天カードから、「不審な取引の検出」といったタイトルのメールが届くと驚きますよね。

最近、クレジットカードを利用した詐欺も増えてきているとよく聞きます。

インフルエンサーの方々の被害報告などを見て、「自分も被害に遭ったんじゃないか?」と思うと怖いですね。

また、もしそのメールに添付されているURLを開いてしまったらどうしたら良いのでしょうか?

そこで今回は、「楽天カードの不審な取引の検出は迷惑メールで詐欺?クリック開いてしまった時の対処法も!」について調べてみました。

【この記事でわかること】

・楽天カードからの「不審な取引の検出」メールに対する世間の反応

・楽天カードからの「不審な取引の検出」メールは詐欺なのか

・不審なメールの見分け方

・フィッシングメールを開いてしまったときの対応

目次

楽天カードからの「不審な取引の検出」メールに対する世間の反応は?

実際にメールが来たという方の声がありましたのでご紹介します。

引用元:YAHOO!知恵袋

「不審な取引が複数回行われている」など、信じてしまいそうな内容です。

焦ってリンクをクリックしてしまう方もいるかもしれません。

他にもXを見てみましたが、メールの画像が添付されており、「これ、毒です」とのことです。

メールが届き、どうしたら良いか迷っている方も多いかもしれません。

もし、本当に不審な取引が行われているのなら、大変なことですよね。

このメールは本当に詐欺なのか、調べていきましょう。

楽天カードからの「不審な取引の検出」メールは詐欺なのか?

楽天カードからの「不審な取引の検出」メールは、詐欺の可能性が高いです。

おそらく、メールに添付されているURLを開くと、クレジットカード番号などの個人情報の入力を求められると思います。

実際に、楽天カードが会員宛に送信するメールと酷似しているらしく、間違える方もいるでしょう。

しかし、楽天カードからメールでクレジットカード番号やポイントカード番号を聞き取られることは無いそうです。

楽天カードからメールでクレジットカード番号やポイントカード番号を聞き取ることはありません。
入力を求められたら入力を控えるようお願いいたします。

引用元:楽天カード公式HP

不審なメールの見分け方

楽天カードのHPで不審なメールの見分け方についての記載がありました。

注意事項がいくつかありました。

・送信元のメールアドレスが「@mail.rakuten-card.co.jp」となっているか。

・「楽天e-NAVI」や「楽天市場」など、サイトは統一されているか。

・緊急性があるメールかどうか。

・URLの表記は「rakuten」など、本文の日本語は正しくなっているか。

・楽天のシンボルが表示されているか。

詳しく見ていきましょう。

見分け方①:アカウントの情報更新を促すメール

引用元:楽天カード

楽天カードからのメールアドレスは、ドメインが「@mail.rakuten-card.co.jp」となっているそうです。

まず、メールアドレスを確認してみてください。

また、「楽天e-NAVI」や「楽天市場」という案内サイトは統一されているそうです。

内容をよく読んで確認する必要があるそうです。

そして、「24時間以内に確認しないと利用制限を行う」という緊急性があるようなメールは不審なメールの可能性が高いようです。

見分け方②:緊急連絡を装ったメール

引用元:楽天カード

こちらの例では、URLのドメインが「rakuten」ではなく「rokuntem」となっています。

URLの表記にも注意が必要だということですね。

ログインアラートを装ったメール

引用元:楽天カード

メールにはブランドシンボルが表示されるそうなので、そちらもご確認ください。

そして、楽天カードのURLは「https://www.rakuten-card.co.jp」だそうですが、別のURL表記だと怪しいみたいですね。

また、メール本文を読んでいると違和感があったり、文字が抜けているなどの内容に不備がある場合があります。

そうなると不審なメールの可能性が高いそうです。

フィッシングメールを開いてしまったときはどうすればいい?

もし、不審なメールを開いてしまったらどうなるのでしょうか?

また、どう対処すればいいのか調べてみました。

メールを開いてしまったら…?

引用元:セキュマガ

フィッシングメールを開いただけなら、特に被害に遭うということにはならなそうです。

URLや添付ファイルを開き、個人情報などの入力をしなければ大丈夫だそうです。

メールに添付されてあるURLをクリックしてしまったら…?

引用元:セキュマガ

URLをクリックするだけでマルウェアに感染するリスクもあるそうなので、すぐに閉じましょう。

そして、Webサイトの安全性を確かめられるサイトを利用して、メールに添付されていたサイトの安全性を確認しましょう。

また、送られてきたメールの件名を検索してみると、詐欺などの報告や注意喚起などが掲載されていることがあります。

メールの内容が本当か嘘か分からない場合は、心当たりがないのなら、個人情報を入力しないように注意しましょう。

念のため、マルウェアの駆除もしておいた方が良いそうです。

引用元:セキュマガ

上記の方法で、ウイルス対策をしてみてください。

詐欺に遭うかもしれないと思うと、焦ってしまいがちですが、落ち着いて対策をしましょう。

メールに添付されているファイルを開いてしまったら…?

マルウェアが通信することを防ぐ必要があるそうです。

引用元:セキュマガ

上記の方法でネットワーク接続を遮断しましょう。

そして、先述しましたとおり、ウイルス対策を実施します。

ウイルス対策ソフトのベンダーサポートが受けられるのであれば、窓口に問い合わせておくといいでしょう。

また、会社のデバイス・ネットワークの利用中はセキュリティ部門の担当者に報告したほうがいいとのことでした。

まとめ

今回は、「楽天カードの不審な取引の検出は迷惑メールで詐欺?クリック開いてしまった時の対処法も!」について調べてみました。

自分が詐欺に遭うかもしれない、遭ったかもしれないと思うと、怖いですよね。

焦って、どうすればいいのか分からなくなるかもしれません。

そんな時のために、どうすればいいかを知っておいた方が良いでしょう。

詐欺は日々巧妙化しているので、こちらも被害を受けないように正しい知識を身につけましょう!

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

​ ​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次