Apple IDに不審なサインインがありましたとは?メッセージが詐欺や迷惑メールの可能性を調査!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

" "

『Apple ID』に関するメールが多発しています!

内容は「不審なサインインがあった」という通知で、セキュリティ面の注意喚起のようです。

 

ただ、Androidユーザーや、不審なアドレスから送られたりするため、信憑性が確かではありません。

そこで、今回のこの「Apple IDメール」が詐欺メールがどうかを中心に調査いたしました。

 

題して『Apple IDに不審なサインインがありましたとは?メッセージが詐欺や迷惑メールの可能性を調査!』でお届けいたします!

この記事でわかること

  • “Apple IDに不審なサインインがありました”は詐欺メールなのか
  • フィッシングメッセージによる詐欺&迷惑メールの対処法について
  • “Apple IDに不審なサインインがありました”メールを受け取った人の反応
目次

“Apple IDに不審なサインインがありました”は詐欺メール?

引用元:Apple Account

詐欺メールの可能性あり

“Apple IDに不審なサインインがありました”のメールは詐欺の可能性が高いです。

なぜなら、Appleをかたるフィッシング詐欺が急増しているから。

たとえば、Apple IDに関するフィッシングメールの件名は、

  • Apple ID のお支払い情報を更新!XX-XXXXXXXXX)
  • Apple ID情報が更新されました
  • Apple IDに関するお支払い情報の更新が必要です
  • Apple IDの認証情報が最新ではありません。番号:XX-XXXXXXXXX
  • 【重要】Apple ID アカウント確認のご案内

参考: INTERNET Watch

上記のような例があります。

どれもサインイン資格情報、セキュリティコード、クレジットなどの個人情報などを聞き出そうとする手口ばかり。

そのため、“Apple IDに不審なサインインがありました”のメールも、フィッシングメールのひとつだといえるでしょう。

“Apple IDに不審なサインインがありました”の手口

“Apple IDに不審なサインインがありました”の手口は、嘘のサインイン情報でリンク先をクリックさせるのがメインです。

あたかもデバイスに他者のアクセスがあったかのように見せ、パスワードの変更や悪質なサイトに誘導されます

実際に送られた人のメールを見ると、

引用元:Xユーザーの白石悟さんの投稿より

上の画像のように、公式のお知らせそっくりな文面で送られてきます。

思わずパスワードを変更したくなりますが、リンク先に触れたり、個人情報を入力したりする行為は控えましょう!

フィッシングメッセージによる詐欺&迷惑メールの対処法は?

フィッシングメールの対処法は以下の3点が挙げられます。

  • アドレスや電話番号をチェックする
  • URLにアクセスしない
  • メールフィルター機能を利用する

アドレスや電話番号をチェックする

送られて来たメールが公式のものかチェックする必要があります

具体的に、Apple公式が発表する見分け方を見てみると、

  • メールアドレスや電話番号が正規の会社と一致しない
  • 登録したメールや電話番号とは違うアドレスや番号で連絡が来た
  • メッセージ内のリンクか正規の会社のURLではない
  • クレジットカードの情報を要求する

参考:Apple サポート

などが挙げられます。

実際、“Apple IDに不審なサインインがありました”のメールが来た人の送信元を見てみると、

引用元:Xユーザーの白石悟さんの投稿より

送信元のアドレスは、明らかにAppleではないことがわかります。

このように、送信元や文面に記載された情報が合っているかどうかを、まずは確認しましょう。

URLにアクセスしない

どのようなメールであれ、メールに添付されているURLに直接アクセスするのは危険です。

どうしてもアクセスしたい場合は、メールのリンクではなく、公式サイトなどからアクセスするのが良いです。

実際に、ドコモのセキュリティに関する記事によると、

引用元:あんしんセキュリティ

メールのリンクにアクセスすることの危険性が記載されています。

また、リンク以外にも、添付ファイルダウンロードなどにも気をつける必要があります。

メールフィルター機能を利用する

メールフィルターで、迷惑メールを抑えることもある程度有効であると言えるでしょう。

ただ、フィッシングメールは日々巧妙化しているため、フィルターで全て防ぐのは正直厳しいです。

メールフィルター設定方法

  1. 「設定」
  2. 「メール」
  3. 「迷惑メールフィルターの設定」
    ・拒否リストの設定
    ・フィルターの強弱の設定など

だいたいどのキャリアも、上記のように設定画面で調節ができます。

各自の利用環境に合わせて、設定してみてください。

“Apple IDに不審なサインインがありました”メッセージを受けた人の口コミ・感想

それでは、実際にApple IDに関する不審なメールを受け取った人の感想をご紹介いたします。

Apple IDに不審なサインインがありましたってメールのリンク踏んでしまったわ

思わずリンクを踏んでしまった人の投稿がありました。

悪質なサイトに飛ばされる場合もあるので、十分に注意しましょう。

Apple IDに不審なサインインがありましたってメールきたけど登録してるアドレスそれじゃねぇんだよ

登録していないアドレスからメールが来たとの声もあります。

Androidユーザに送るのどうかと思うよ

詐欺メールは手当たり次第に送付している場合が多いため、こうした事例もあるようです。

まとめ

今回は『Apple IDに不審なサインインがありましたとは?メッセージが詐欺や迷惑メールの可能性を調査!』をご紹介いたしました!

「Apple IDに不審なサインインがありました」メッセージは、詐欺メールである可能性が高いことがわかりました。

 

一見、公式からの連絡に見えますが、リンク先URLや送付元のアドレスがおかしいので、十分注意してください。

最近では、手口が巧妙化しているので、公式のようなアドレスで来ることもあります。

 

そのため、安易に鵜呑みにせず、安全な方法に限定してアクセスするなどの自衛が必要であるといえるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

​ ​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次